フォーラムへの返信
- 投稿者投稿
syo
参加者しばらく見ぬ間にコメントが!
ありがとうございます。
そうですね、その可能性も大だと思います。
その後も色々なパソコンをいじってると、(この件に限らずですが)BIOSが原因な事も多かった印象です。
ex. vostro 5468のTPMエラーの件等
これからwin11が主流になるにつれて、どうなる事やら…
- この返信は2年、 10ヶ月前に
syoが編集しました。
syo
参加者朗報です。7/29に出たバージョン1.15.0でTPMエラーが改善されたようです。
syo
参加者#479
このグラフィックカードのメモリはいくらなんだと気になりました。
調べ方を備忘録として残しておきます。
・デスクトップ画面の左下「スタートメニュー」から「設定(歯車のようなマーク)」へ
・「システム」をクリック
・そのまま「ディスプレイ」のページの一番下「ディスプレイの詳細設定」をクリック
・一番下「ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します」をクリック
・その中の「専用ビデオ メモリ」を確認します。
今回調べてみたこのNvidia Geforce GTX1080は8192MBという事ですので、8GBとなります。
※1GB=1024MB
syo
参加者#474
なかなか書くタイミングが無く、大変遅くなりましたが結果です。
前回の予想、BIOSのアップデートだけではだめで、またフリーズが起こりました。
色々試していると、グラフィックドライバーが原因のようでした。
win10をクリーンインストールしてネットを繋いでいるとグラフィックドライバーが勝手に落ちてきて自動インストールされますが、どうやらこれが原因でフリーズするようです。
(因みにその後の調査中にACアダプターの抜き差しでは発生せず、普通に使用している時に急にフリーズする個体もありました。)
回避する方法としては、
win10のクリーンインストール時にまずはネットに繋がずにグラフィックスドライバーの自動インストールを防ぎ、
DELLのサイトから落とした純正のグラフィックドライバー(インテルグラフィックスとAMD firepro W4170Mドライバー両方とも)を別機で落としておきUSB等に保存し、それをインストールするというスタイルでドライバーをインストールするとフリーズはしなくなりました。
あとは念のためBIOSのアップデートも当方は行いました。
今のところは問題なく動いております。
syo
参加者#468 速度を上げるには確かにメモリも大きな要因かと思います。
vostro 3900でしたら、スロット数が2だったと思うので、
PC3-12800Lで4GB×2枚の8GBにするか、8GB×2枚の16GBにするのが良いかと思います。
あとはやはりHDDをSSDにするのが一番手っ取り早いです。
HDDの時とは速度に雲泥の差があります。秒で起動とシャットダウンができます。
- この返信は2年、 10ヶ月前に
- 投稿者投稿